1. TOP
  2. 採用・求人情報TOP
  3. 社員インタビュー
  4. ストーリー06
川北メイン画像

自然への憧れから農業の道へ──研修を経て描く独立の未来

川北 暁仁

2023年新卒入社 独立研修生
大阪府出身 / 農学部卒 / 2025年より独立・京都府亀岡市で就農予定

自然に惹かれた少年が選んだ農業という道

僕が農業に興味を持ったのは、中学生の頃。祖父母の家が山の中にあり、自然に囲まれたその環境がすごく好きだったんです。都会でオフィスワークをする自分が想像できなくて、自然の中で働ける仕事を探すうちに、農業や林業に関心を持つようになりました。大学では農業について学びながら、実際にこの道でやっていけるのかを模索していましたが、コロナ禍で家にいる時間が増え、いろんな本を読む中で「独立して生きていく」という道がリアルに思えてきたんです。お金の勉強やSNSでの発信、アフィリエイトなども試し、その中で、「自分の好きなことで起業するなら農業だ」と思い至りました。

収穫の様子1

「こと京都」での研修で得た経験と実感

入社当初は農業未経験だった僕も、「こと京都」の2年間の研修で大きく成長できました。1年目は収穫班として、いろんな圃場の九条ねぎをひたすら見て、良し悪しを学びました。2年目は栽培設計から収穫までの流れを経験。社会人経験がなかった僕には、会社員としての基礎も学べる環境がありがたかったです。失敗もありましたが、それも今では糧になっています。周りに相談できる先輩がいて、仲間と支え合える環境があるのは、本当に心強いです。

畑で仲間と休憩

不安と向き合いながら描く、僕の農業ビジョン

独立を目前にして、一番の不安は「本当にねぎが作れるのか」「ちゃんと売れるのか」ということです。でも、こと京都での経験と、相談できる仲間がいることが大きな支えになっています。短期的には、売上1億円を目指し、長期的には自分の野菜を使ったカット加工や、古民家での民泊と食の提供など、6次産業的な展開も視野に入れています。自分たちで作って、自分たちで売る、その自由度と可能性にワクワクしています。

イベント出店にも参加

これから農業を目指す人へのメッセージ

農業って、誰にでも向いているとは言えません。でも自然の中で働いてみたいと思うなら、まずは一歩踏み出してみてほしい。僕自身、「こと京都」での研修は、独立を目指す人にとっては最適解だと思っています。現場で学びながら、自分の農業スタイルを見つけていける場所です。やる気があればチャンスはありますし、リスクを少しでも減らしたいなら、ここで経験を積むのが近道になると思います。

収穫の様子2

聞きたいこと・
伝えたいこと

Q. こと京都の独立研修生制度に応募した理由は?
大学卒業を控えた時期に「こと京都」の独立研修制度を知りました。実家から近いこと、6次産業化をしている点、そして福利厚生が他の農業法人と比べてかなり充実していたことが、応募の決め手になりました。独立を見据えて就職先を選ぶ中で、自分にとってベストな環境だと感じたんです。
Q. 研修でどのようなことが学べましたか?
特に、いろんな地域の補助で育ったねぎを実際に見て、その良し悪しを自分の目で判断できるようになったのは大きな成長です。加えて、社会経験がなかった自分にとって、法人での働き方やビジネスマナーもこの2年間でしっかりと学ぶことができました。
Q. 研修期間中に印象に残っているエピソードは?
強く印象に残っているのは、台風で畑のねぎが一晩で倒れてしまった時の光景です。時間と労力をかけて育てたものが、一瞬で失われる自然の厳しさに直面しました。そういった失敗やショックも、今後独立したときに必要な経験になると実感しています。
Q. 作目、就農地を教えてください。
作目は九条ねぎ、就農地は京都府亀岡市です。まずはこの地で基盤をしっかり固め、次のステップにつなげていきたいと思っています。
Q. こと京都で研修してよかったことは?
「こと京都」は業界でもトップクラスの実績を持つ会社なので、現場の動きや管理体制がとても勉強になりました。給与や休みも安定していて、独立のための資金を貯めたり、経営の勉強をする時間も確保できました。ここでの研修経験は、自分にとって大きな財産になっています。