1. TOP
  2. 採用・求人情報TOP
  3. 社員インタビュー
  4. ストーリー01
池島メイン画像

楽しく働ける”は直感だった。こと京都で見つけた自分の道

池島 孝将

2015年4月新卒入社 農産部所属
京都府出身 / 農業専門学校卒 / 農産課リーダーとして後輩の指導、生産管理等の業務

若手も活躍できる、年齢に縛られない職場

入社前は、農業というと年配の方が多く泥臭い仕事というイメージがありました。でも実際に働いてみると、同年代や自分より若いスタッフも多く、年齢に関係なく活躍できる環境に驚きました。農産課では、自分の担当する圃場を持って、それぞれに合った栽培管理を自由に試すことができるのが魅力です。挑戦を歓迎してくれる風土があるので、自分で考えて行動するタイプの人には本当に合っていると思います。

移植機を使い定植

ねぎづくりの現場と日々のやりがい

今は九条ねぎの生産管理を担当しています。草引きや肥料撒き、薬剤散布など、日々の作業は多岐にわたり、週ごとに作業計画を立ててチームで共有しています。中でも一番やりがいを感じるのは、「いいねぎができた」と実感できたとき。加工担当者から「いいねぎだったね」と言ってもらえると、とても嬉しいです。お客様の手に渡る商品だからこそ、品質にはとことんこだわって仕事をしています。

イベントにてねぎの皮むき体験を実施

過酷な環境を支えるのはチームの絆

農業は自然との闘いでもあります。台風や猛暑など、思い通りにいかないことも多いです。そういうときこそ大切にしているのが、チームのコミュニケーションと助け合い。特に夏場は体力的にもきつくて、チームワークがなければ本当に乗り越えられません。日頃から声をかけあったり情報を共有したりすることで、困難も乗り越えられると実感しています。

こと京都・野球部のピッチャー

成長する会社とともに描く未来

入社してから10年、「こと京都」は大きく成長してきたと感じています。商品ラインナップも増え、外国人技能実習生との協働も当たり前になりました。職場の雰囲気もどんどん多様性に富んできています。これからの目標は、ねぎの安定供給体制をつくること。それがお客様の満足度にもつながり、誰もが働きやすい環境を整えていくことにもつながると感じています。上司としての自覚を持ちながら、後輩たちが安心して働けるような職場にしていきたいと思っています。

緑肥としてひまわり栽培を担当

聞きたいこと・
伝えたいこと

Q. 入社前に知らなかった自社の魅力について教えてください。
入社当初は想像していませんでしたが、今は外国人技能実習生も多く在籍していて、多様なメンバーと働けるのが魅力のひとつです。商品のバリエーションも増え、成長している会社だと実感しています。
Q. おすすめの商品、ねぎの食べ方は?
ねぎの原体が一番のおすすめです。特に冬場は甘みが増すので、シンプルに塩を振って素焼きにし、お酒と一緒に楽しむのが最高です。
Q. 休日の過ごし方は?
休日は基本的に寝ていますが、運動も好きで週1回は野球やジムに行って体を動かしています。最近は会社の野球部にも参加していて、楽しんでいます。
Q. 学生時代にしておけばよかったと思うことは?
学生時代にアルバイトの経験をしておけばよかったと思います。専門学校では給与が出る研修制度があったので、アルバイトは禁止でしたが、今思えば接客業なども経験しておけばよかったなと感じます。
Q. 入社を検討している方へメッセージをお願いします。
「こと京都」は、楽しく働ける会社です。私自身も、体験実習で訪れたときに職場の雰囲気の良さに惹かれて入社を決めました。農業は泥臭いイメージがあるかもしれませんが、若い仲間とともに先進的な栽培管理に取り組む環境がここにはあります。興味があれば、まずは見学や研修からでもぜひ来てください。